福祉用具情報システム(TAIS)とは? その役割と利用方法

2025.03.28
お知らせ
福祉用具情報システム(TAIS)のホームページアドレス(URL)が変更になります
変更時期:2025(令和7)年4月1日~
(NEW)TAISホームページURL
https://www.techno-tais.jp
はじめに
高齢化が進む日本において、福祉用具の存在は日常生活を支える重要な役割を担っています。しかし「どんな用具があるのか分からない」「どれを選べばよいのか迷ってしまう」という声も少なくありません。
そんな時に役立つのが、福祉用具情報システム(TAIS)です。
この記事では、TAISの仕組みや役割に加え、実際にどのような福祉用具が登録されているのか、活用方法や利用のコツについても詳しく解説します。
TAISとは?
TAIS(Technical Aids Information System)とは、公益財団法人テクノエイド協会が運営する、福祉用具情報の集約・発信システムです。
全国の福祉用具メーカー・輸入事業者から提供された用具情報を一元管理し、誰でもアクセスできる形で公開しています。
現在、登録されている福祉用具の数は数万点にも及び、車いす、介護ベッド、歩行補助具、認知症の徘徊感知器、リフト、介護用ロボットなどあらゆるジャンルの福祉用具が網羅されています。
TAISの役割
1.情報の一元管理
TAISでは、製品名・型番・用途・価格などの詳細情報を統一フォーマットで管理しており、検索性・比較性が非常に高いのが特徴です。
掲載情報はメーカーからの提供に基づいており、信頼性も担保されています。
これにより、利用者は多くの選択肢から最適な用具を選ぶことができます。
2.利用者・家族にとっての道しるべ
たとえば「玄関に段差がある」「寝返りが打ちにくい」といった具体的な悩みに対して、TAISで用途別に検索すれば、複数の製品候補が見つかります。
福祉用具の選定に悩む家族やケアマネジャー、介護職の方にとっては大きな助けになります。
3.福祉関係者のサポート
介護福祉士や理学療法士、ケアマネジャーなどの専門職もTAISを活用しています。
新しい製品の情報収集、利用者のニーズに合わせた商品選定、価格帯の比較など、現場での迅速な判断をサポートします。
4.市場の透明性向上
福祉用具の価格や機能に関する情報を公開することで、市場の透明性を高め、公正な取引を促進します。
TAISのメリット
1.豊富な情報提供
TAISには、様々なメーカー、幅広い種類の福祉用具が登録されており、豊富な情報が提供されています。
これにより、利用者は多くの選択肢から比較検討し、最適な用具を選ぶことができます。
2.利便性の向上
ウェブサイト上で簡単に情報を検索・取得できるため、時間や場所を問わず利用可能です。
3.安心感の提供
公正で信頼性の高い情報が提供されているため、安心して利用できます。
どんな福祉用具が登録されている?
以下は、TAISに登録されている代表的な福祉用具の一例です。
- 車いす(自走式・介助式・電動式)
- 介護ベッド(電動昇降付き・背上げ・脚上げ)
- 床ずれ防止用具(エアマットレスなど)
- 手すり(据え置き型・置き型)
- スロープ(折りたたみ式・伸縮式)
- 歩行器・歩行補助つえ(四輪歩行器・多点杖など)
- 徘徊感知機器(赤外線センサー付きなど)
- 移動用リフト(床走行式・天井走行式)
こうした用具にはそれぞれ「TAISコード」が付与されており、これにより製品を検索することが可能です。
TAISの利用方法
公益財団法人テクノエイド協会のウェブサイトにアクセスし、検索機能を利用して情報を探します。
利用には登録などは不要で、どなたでも無料で利用可能です。
1.TAISコードから検索する
公営財団法人テクノエイド協会の福祉情報システムのページを開き、ページ上部にあるTAISコードの部分に該当の製品のTAISコードを入力して検索します。
https://www.techno-aids.or.jp/ServiceWelfareGoodsList.php
TAISコードは5桁の「企業コード」と6桁の「福祉用具コード」を「-(ハイフン)」で結んだ、TAIS上の管理コードです。
2.介護保険の種目、テクノロジー、利用シーンから探す
製品の種類や利用シーンなど、様々な角度から検索することもできます。
介護保険の種目から探す場合は、該当する製品の種目をクリックし、その後右下の検索をクリックすると該当する製品一覧が表示されます。

検索結果一覧↓

3.組み合わせて検索する
検索時に、該当製品が多すぎて希望のものが見つけにくい場合は、介護保険の種類、利用シーンやテクノロジーなど、複数の条件を組み合わせて検索することもできます。
例えば、介護テクノロジーの移動支援と利用シーンの移乗、を選択し、検索をクリックしてみます。


すると、その検索条件に合致した製品が表示されます。
また、製品の上部に自身が指定した検索条件が表示されます。
検索条件をクリアにして検索し直したい場合は、クリアボタンを押します。

クリアボタンを押した後は、同ページの左側にある検索条件を表示するをクリックすると、このようにまた利用シーンやテクノロジーなどの条件を選べます。
前の検索ページに戻りたい場合は、福祉用具を探すへ戻るをクリックします。


4.製品を比較する
製品を比較検討したい場合は、製品一覧ページで製品の右上にある丸いチェックマークをクリックします。
比較は3つまで可能です。
製品が選択すると、画面左側に選択した製品が表示されます。
全て選択できたら、比較するをクリックする。

比較した製品の詳細が出てくるので、性能や機能など様々な条件を見比べて比較検討することができます。

ほかにも、用具の種類、機能、価格、販売店、メーカーなど、さまざまな条件で検索が可能です。具体的なニーズに合わせた検索ができるため、効率的に情報を取得できます。
まとめ
福祉用具情報システム(TAIS)は、福祉用具に関する包括的な情報を提供し、利用者や福祉関係者をサポートする重要なシステムです。
情報の一元管理、利用者支援、福祉関係者のサポート、市場の透明性向上など、多くの役割を担っています。
TAISを活用することで、適切な福祉用具の選定が容易になり、利用者の生活の質を向上させることができます。
ぜひTAISを利用して、ご自身や家族、クライアントに最適な福祉用具を見つけてください!