2025/06/03
シニアカー、折りたたみ式と据え置き式、どっちが便利?使用シーン別に解説

はじめに
高齢者の移動手段として注目されている電動シニアカー。その中でも「折りたたみ式」と「据え置き式」の2タイプが主流ですが、どちらが便利なのでしょうか?この記事では、それぞれの特徴と使用シーン別のメリット・デメリットを詳しく解説します。
折りたたみ式シニアカーの特徴
- 軽量で持ち運びしやすい
- 車のトランクにも収納可能
- 自宅での保管に場所をとらない
据え置き式シニアカーの特徴
- 大型でバッテリー容量が大きく長距離走行向き
- 座席がゆったりしており快適性が高い
- 収納には広めのスペースが必要
- 公道走行や坂道にも強いモデルが多い
使用シーン別の比較
使用シーン | 折りたたみ式 | 据え置き式 |
---|---|---|
スーパーへの買い物 | ◎ 短距離に最適 | ⚪︎ 走行性は安定するが、やや大きく取り回しが必要 |
通院(近距離) | ○ 小回りが利く | ⚪︎走行性は安定するが、やや大きく取り回しが必要 |
旅行や移動先での利用 | ◎ コンパクトで持ち運びしやすい | △ 重量があるため持ち運びは難しい |
公園や近隣の散歩 | ○ 小回りが利く | ◎ 段差や坂道も安定 |
選び方のポイント
- 保管スペース(玄関や室内の余裕)
- 体力や操作性(軽さ or 安定性)
- 使用頻度と移動距離
- 携帯性の必要(旅行・車での移動)
利用者の声
「普段は据え置き式を使ってますが、旅行用に折りたたみ式を買い足しました。使い分けると便利です。」(70代男性)
「玄関が狭いので、折りたたみ式のほうが出し入れしやすくて助かっています。」(60代女性)
まとめ
用途やライフスタイルによって、最適なタイプは異なります。「どこで」「どのように」使うかを明確にすることが大切です。
可能であれば試乗して、実際の感触を確かめてください。折りたたみ式と据え置き式、それぞれの特性を理解し、自分やご家族に合った1台を見つけましょう。
数量限定!約45%オフ!Di Blasi R30特別価格220,000円(非課税)
3Cでは歩行に不安がある方や、高齢で長時間の歩行が難しい方の外出のお手伝いができる電動シニアカーを取り扱っております。
Di Blasi R30なら、折りたたんで車のトランクに積めるので、普段使いにも旅行などの遠出にも快適にお使いいただけます!
現在3Cでは指1本で折り畳める電動カート(シニアカー)「Di Blasi R30」を、【通常価格398,000円】のところ、限定10台特別価格220,000円(非課税)でご提供しております!
高性能、イタリア製のスタイリッシュなデザインのシニアカーをぜひご検討ください。

とりあえず試してみたい!という方はレンタルの活用を!
3Cでは月額22,000円(非課税)でのレンタルも行っています。
「いきなり購入するのは不安」「自分に合っているか試してみたい」という方はぜひこちらをご活用ください。
もしレンタルして気に入っていただければそのまま購入も可能です。
レンタルの詳細はこちらから